EDUCATION

三島南病院の教育研修サポート

新人はもちろん、
経験者採用や
中堅以上・スペシャリスト育成まで
スキルアップを手厚くサポートします

教育システム

新人のための
ローテーション研修

新人看護師は、1年目に機能の異なる
すべての病棟を経験し、看護を学ぶことができます。

ローテーション研修の一例

病棟全体で新人看護師を
バックアップ

頼りになる先輩たちがいつもそばに

新人看護師
1年目

ローテーション研修を通して
配属希望をじっくり考えることができました

ローテーション研修では、回復期リハビリテーション病棟、急性期病棟を経て、現在は療養病棟で研修しています。4月入職時の配属希望部署は急性期病棟でしたが、回復期病棟での研修時に、患者さんがリハビリに取り組まれ、ADLを向上される姿を目の当たりにして胸を打たれ、各部署を経験したうえで配属希望を相談できるローテーション研修のよさを実感しています。また、ローテーション研修では入院から療養、退院まで、患者さんの経過について一連の流れを知ることができ、大きな学びとなりました。

チューター
看護師

新人看護師の思いを尊重しながら
共に学び、成長を

チューターとして、新人看護師の個々の性格をふまえ、それぞれの看護に対する思いを尊重しながら教育することを意識しています。知ってほしいのは、患者さんが入院から退院まで、どんな体験をするのかということ。その大変さや治療が与える影響を知り、看護師はそのなかで何ができるのかを学んでほしいと思います。また多職種との連携や、他部署で働くスタッフの働きを理解することも大切です。チーム医療の実践ができるよう、共に学び、成長したいと思います。

教育担当者

一人ひとりが
その人らしく輝ける場所に

私たち看護師は、人を大切に想う仕事です。一人ひとりの患者さんを大切に想うように、一緒に働く仲間一人ひとりを大切に想っています。新人看護師の皆さんがその人らしく輝けるように、私たちが全力で支えていきます。

大阪医科薬科大学との
教育プログラム連携

大阪医科薬科大学病院看護部との合同研修

最新医療設備を備えた研修室を利用して新人研修や各領域の専門家たちによる講習が行われます。大学グループ病院ならではの教育プログラムを受けることが可能です。

大阪医科薬科大学・医療技能シミュレーション室を利用して実践的な研修を行っています。

大阪医科薬科大学・看護学部との連携

IBL教育
アセスメント能力向上を目的に、大阪医科薬科大学看護学部の教授・講師の方々を中心に「IBL教育(問題探求型学習)」を実施しています。中堅看護師を対象として始めた学習会も徐々に対象を広げ、講義のあとのグループワークでは「この患者さんやご家族に、どんな看護を提供するべきなのか」を考える力を培うことができます。

学びを支える教育環境

e-ラーニング
病棟でも⾃宅でも予習・復習できる
オンラインツール

最新のエビデンスに基づく看護手順と、著名講師による動画などの講義を、いつでも学習できるオンラインツールとして大学病院と同じシステムを導入します。

大阪医科薬科大学図書館
豊富な蔵書が学びをサポート

大阪医科薬科大学キャンパスにある図書館には、電子書籍を含め、看護関連の専門書も豊富にあり、看護師としてのレベルアップの場所として活⽤できます。

教育担当者メッセージ

急性期
内科病棟

一人ひとりの看護への思いを大切に

学生時代に思い描いたことと、実際に働いてみて感じること。そこにはギャップがあるかもしれません。しかし、三島南病院では新人看護師のローテーション研修をはじめ、2年目以降のキャリアアップ、経験者採用の方への支援など、看護部全体で皆さんを支えています。看護を、患者さんを、自分のことを好きになれる。そんな看護部で一緒に働きませんか?

進学+スペシャリスト育成を
サポート

地域で暮らす患者さんやご家族が、より安心して専門的な医療と看護を受けられるよう、三島南病院ではさまざな資格取得を支援。認定看護師の取得や特定行為研修の受講にあたっては、勤務の調整や経済的な支援などを積極的に行っています。

急性期
内科病棟

大学病院の認定看護師による
アドバイスを受けながら

高齢者の多い当院では、看護師が中心となって認知症のケアを充実させる必要性を強く感じていました。そんな時、上司からの勧めもあり、認知症看護認定看護師を目指すことに。大学病院の認知症看護認定看護師から、試験勉強のアドバイスをいただいたり、小論文を見てもらったりと、たくさんの支援を受けながら勉強し、次年度の認知症看護認定看護師教育課程に合格することができました。専門的な知識を持って、多職種と協働した看護ケアを提供できるよう、組織横断的に活躍できる認定看護師を目指し、学びたいと思います。