ABOUT

部署・看護外来

急性期から回復・慢性期、在宅まで。
三島南病院はケアミックス病院として、幅広い領域で医療と看護を提供しています。

急性期

急性期病棟では入院と同時に検査や治療が始まります。患者さんやご家族の不安が少しでも軽減し、安心して治療を受けていただけるよう、お気持ちに寄り添った看護を提供しています。

MESSAGE

内科、外科を問わずあらゆる疾患の患者さんが入院されており、幅広い知識や技術、判断力が求められます。先輩看護師のサポートを得ながら患者さんと関わる中で、看護師として学ぶことができる病棟だと思います。日々の経験を通して、一人ひとりが大きく成長できるように病棟全体で取り組んでいます。

地域包括医療

高齢の救急患者受入機能をもつ地域包括医療病棟です。ご高齢の患者さんが、入院される前の生活の場に元気に戻られるようサポートしています。

MESSAGE

整形外科・一般外科領域の術前術後の看護を学ぶことができる病棟です。患者さんの多くはご高齢であるため、入院により日常生活動作や認知力の低下につながりやすいことから、患者さんとご家族が望む生活に戻ることができるよう多職種連携を強化し支援しています。

回復期リハビリ
テーション病棟

脳血管疾患や骨折などの急性期治療を受けて安定し始めた時期の患者さんが入院される病棟です。リハビリを通して患者さんの能力を最大限に伸ばせるよう、医師、看護師、リハビリ部門、薬剤師、栄養士、メディカルソーシャルワーカーがチーム医療を実践しています。心身ともに回復した状態で自宅や社会に戻っていただくためにご家族への支援も大切な役割です。

MESSAGE

急性期での治療を終え、日常の生活に戻ることができるよう、リハビリを強化するための回復期病棟です。患者さん自身が望む生活の場へ退院できるように多職種が情報を共有し、連携を図りながらチーム一丸となり全力でサポートしています。

療養病棟

治療がある程度落ち着いた後、継続した医療的ケアを必要とされる患者さんに、リハビリや医療、看護ケアを実施します。在宅復帰に向け、多職種が連携して支援します。

MESSAGE

患者さんの長い人生の最期の時間に携わることも多い病棟です。安楽な療養生活が送れるように援助することはもちろん、その人がこれまでどんなふうに人生を歩んできたのかに想いを寄せることを通して、「人の尊厳」を大切にした看護を提供しています。

外来

11の診療科がある外来では、診察・検査介助を中心に、在宅支援や療養生活における生活指導など、患者さんに安全・安心を提供できる体制を整えています。 地域に密着した病院ならでは、患者さんやご家族とのコミュニケーションを密にして、安心して診察を受けていただけるよう心がけています。

MESSAGE

私たち外来看護師は、地域で生活される患者さんの疾患ばかりでなく、生活上のお困りごとにも目を向け、療養指導の充実と、地域の支援者とも連携し在宅療養支援を行っています。患者さんに安心・安全に検査、治療を受けていただけるよう、おもいやりのある看護を提供し、専門的な療養指導を充実を目指して自己研鑽に日々励んでいます。

手術室
中央材料室

手術室では、整形外科、消化器外科、眼科、泌尿器科を中心に手術が行われています。手術室看護師は、患者さんの安全を守り、手術を円滑に遂行できるよう専門知識と技術を常に磨き、看護にあたっています。術前・術後には、麻酔科医師が患者訪問を行い、担当看護師と情報共有を行い、手術の準備を行っています。また、当手術室は、中央材料室業務も兼務しており、器械管理・滅菌処理も行っています。

MESSAGE

手術室・中央材料室の経験がなくても、清潔・不潔の基本から習得できるまでの教育体制を整えています。ママさん看護師も多く、スタッフ間で協力し合いながら、年間約800件の手術を行っています。

血液浄化
センター

血液浄化センターは24床のベッドを、午前・午後の二部制で運営しています。安全・安心な透析を受けていただくために臨床工学技士とともに透析機器の管理を行い、維持透析のための患者生活指導、透析導入時の患者指導、ご家族のサポートなどを行っています。

MESSAGE

患者さんが安心して透析を受けていただける環境を整えています。
患者さん、ご家族とのコミュニケーションを大切にし、患者さんの意思決定を支援しています。患者さんからの「ありがとう」を原動力に頑張っています。

看護外来(フットケア外来)

フットケア外来では、看護師が、患者さんの足の観察、足浴、爪切りを行い、一人ひとりの患者さんに適した日々のお手入れ方法を一緒に考えます。フットケアを行うことによって足の健康状態がよくなり、つまずきや転倒を予防することで快適な日常生活を送れるよう、一人ひとりの患者さんとの関わりを大切にしています。

ストーマ外来

ストーマ外来では月に1回、外科医師と皮膚・排泄ケア認定看護師を中心に、ストーマやその周囲皮膚に関するトラブルなどの対応を行っています。日常生活を送るなかでの身体の変化や困りごとなどを確認し、患者さんやそのご家族と相談しながら継続できるケアを提案し、その人らしい生活が送れるようにサポートしています。