EDUCATION

三島南病院の
教育研修サポート

新人はもちろん、
既卒採用者や
中堅以上・スペシャリスト育成まで
スキルアップを手厚くサポートします

大学グループ病院ならではの
「教育システム」

大阪医科薬科大学病院と一体化した教育システムで
体系的に学ぶことができます

ケアミックス病院ならではの新人研修
「ジョブローテーション研修」

急性期・回復期・慢性期
機能の異なる病棟を持つ当院では
幅広い看護を学ぶことができます

1

病床機能の特性と役割を学ぶことができます

救急看護、術前術後の看護、
リハビリ期の看護など、
病棟の特性をそれぞれ学ぶことができます。

2

自部署では経験が困難な看護技術を習得することができます

急性期病棟では救急看護、術前術後の看護を通して創傷処置、呼吸器などの医療機器管理について、慢性期ではリハビリ期の看護やベッドサイドケアなど、部署の特性にあわせた看護技術を習得します。

3

患者さんの入院から在宅まで、継続した看護を学ぶことができます

機能の異なる部署を経験することで、急性期の治療を終えられた患者さんが住み慣れた地域へ安心して退院いただくための、継続した看護を学べます。

病棟全体で新人看護師を
バックアップ

頼りになる先輩たちがいつもそばに

2年目
看護師

私が入職時に1番不安だったことは、忙しそうな先輩に相談することでした。しかし、困っていると「大丈夫?わからないことある?」と先輩から聞いてくださることが多く、とても安心したことを今も覚えています。
日常生活の援助の際、患者さんの苦痛を考慮し「もう少しこうした方が患者さんは楽だと思うよ」と、援助方法などを優しく教えてくださる先輩方ばかりです。いつでも何でも質問しやすい環境で安心して学ぶことができます。

プリセプター
看護師

プリセプター看護師として新人看護師と関わるなかで、それぞれの看護に対する思いを尊重しながら、不安や疑問に思ったこと、自分の意見を話しやすい環境づくりを心がけています。
看護師として、入院から退院までの期間、患者さんに何ができるのか、退院後の生活にどのように繋げていくのか、患者さんの思いに寄り添い、考え学んでほしいと思っています。新人看護師の指導を行うなかで、私自身の新たな学びにもなっていることに気づかされます。共に学び、成長したいと思います。

教育担当者

急性期から回復期、慢性期まで、幅広い看護を経験できることが当院の魅力です。ジョブローテ―ション研修では、部署の機能の違いについて知り、その部署における基本的な看護技術を学ぶことができます。大阪医科薬科大学病院と一体化した研修制度があり、大学病院の新人看護師との交流では、お互い刺激を受け、研修を受けています。看護を学ぶ中でときには戸惑うことがあるかもしれませんが、共に考え、患者さんにとってよりよい看護をしていきましょう。

大阪医科薬科大学との
教育プログラム連携

大阪医科薬科大学病院看護部との合同研修

最新医療設備を備えた研修室を利用して新人研修や各領域の専門家たちによる講習が行われます。大学グループ病院ならではの教育プログラムを受けることが可能です。

大阪医科薬科大学・医療技能シミュレーション室を利用して実践的な研修を行っています。

学びを支える教育環境

e-ラーニング
病棟でも⾃宅でも予習・復習できる
オンラインツール

最新のエビデンスに基づく看護手順と、著名講師による動画などの講義を、いつでも学習できるオンラインツールとして大学病院と同じシステムを導入しています。

大阪医科薬科大学図書館
豊富な蔵書が学びをサポート

大阪医科薬科大学キャンパスにある図書館には、電子書籍を含め、看護関連の専門書も豊富にあり、看護師としてのレベルアップの場所として活⽤できます。

教育担当者メッセージ

回復期
リハビリ
テーション
病棟

一人ひとりの看護への思いを大切に

学生時代に思い描いたことと、実際に働いてみて感じること。そこにはギャップがあるかもしれません。しかし、三島南病院では1年目看護師の新人研修をはじめ、2年目以降のキャリアアップ、既卒採用の方への支援など、看護部全体で皆さんを支えています。看護を、患者さんを、自分のことを好きになれる。そんな看護部で一緒に働きませんか?

進学+スペシャリスト育成を
サポート

地域で暮らす患者さんやご家族が、より安心して専門的な医療と看護を受けられるよう、三島南病院ではさまざな資格取得を支援。認定看護師の取得や特定行為研修の受講にあたっては、勤務の調整や経済的な支援などを積極的に行っています。

急性期病棟

大学病院の認定看護師による
アドバイスを受けながら

高齢者の多い当院で、看護師を中心とした認知症のケアの充実を目指し、2024年度、認知症看護認定看護師 認定試験に合格しました。受験やその後の学習においては、大阪医科薬科大学病院の認知症看護認定看護師から、アドバイスをいただきながら学習を進めることができました。認知症患者さんの尊厳を守り、安心して治療を受けていただけるよう、患者さんの思いを聴き、療養環境を調整し、患者さんが望む生活に早期に戻っていただけるよう、チームで支援したいと思います。