EDUCATION

三島南病院の教育研修サポート

新人はもちろん、
経験者採用や
中堅以上・スペシャリスト育成まで
スキルアップを手厚くサポートします

教育システム

新人のための
ローテーション研修

新人看護師は、1年目に機能の異なる
すべての病棟を経験し、看護を学ぶことができます。

ローテーション研修の一例

病棟全体で新人看護師を
バックアップ

頼りになる先輩たちがいつもそばに

新人看護師
1年目

ローテーション研修で、安心!

ローテーション研修では、回復期リハビリテーション病棟、急性期病棟を経て現在は地域包括病棟で研修しています。病棟に慣れ始めた頃に、次の病棟へ異動することに不安がありましたが、どの部署でもあたたかく迎えてもらい、新しい病棟で先輩方や患者さんに出会うことが楽しみになりました。前ローテーション部署の先輩に会うと「頑張ってるね」と声をかけてもらえるなど、たくさんの人と関われるのはローテーション研修の利点のひとつです。また、急性期から慢性期の一連の看護をローテーション研修で学べるため、患者さんの状態をより深く推測できるようになりました。部署それぞれの強みや特徴など、そのチームの一員になって経験した後に配属先の希望を出すことができることもローテーション研修の大きなメリットだと思います。

チューター
看護師

新人看護師の思いを尊重しながら
共に学び、成長を

チューターとして、新人看護師の個々の性格をふまえ、それぞれの看護に対する思いを尊重しながら教育することを意識しています。知ってほしいのは、患者さんが入院から退院まで、どんな体験をするのかということ。その大変さや治療が与える影響を知り、看護師はそのなかで何ができるのかを学んでほしいと思います。また多職種との連携や、他部署で働くスタッフの働きを理解することも大切です。チーム医療の実践ができるよう、共に学び、成長したいと思います。

教育担当者

病院全体で、新人看護師を見守り、サポートします

急性期から回復期、慢性期、地域包括まで、様々な病棟をローテーションすることで、各病期における基本的な看護技術を学ぶことができます。一方、ローテーション研修では、それぞれの病棟の先輩看護師と、また多職種協働の中で職種を超えた職員とも関わるため、病棟内だけでなく、院内全体で新人看護師の成長を見守りサポートする体制が生まれます。看護について学ぶ上で大変なことや戸惑うことがあるかもしれませんが、共に考え、患者さんにとってより良い看護をしていきましょう。

大阪医科薬科大学との
教育プログラム連携

大阪医科薬科大学病院看護部との合同研修

最新医療設備を備えた研修室を利用して新人研修や各領域の専門家たちによる講習が行われます。大学グループ病院ならではの教育プログラムを受けることが可能です。

大阪医科薬科大学・医療技能シミュレーション室を利用して実践的な研修を行っています。

大阪医科薬科大学・看護学部との連携

IBL教育
アセスメント能力向上を目的に、大阪医科薬科大学看護学部の教授・講師の方々を中心に「IBL教育(問題探求型学習)」を実施しています。中堅看護師を対象として始めた学習会も徐々に対象を広げ、講義のあとのグループワークでは「この患者さんやご家族に、どんな看護を提供するべきなのか」を考える力を培うことができます。

学びを支える教育環境

e-ラーニング
病棟でも⾃宅でも予習・復習できる
オンラインツール

最新のエビデンスに基づく看護手順と、著名講師による動画などの講義を、いつでも学習できるオンラインツールとして大学病院と同じシステムを導入します。

大阪医科薬科大学図書館
豊富な蔵書が学びをサポート

大阪医科薬科大学キャンパスにある図書館には、電子書籍を含め、看護関連の専門書も豊富にあり、看護師としてのレベルアップの場所として活⽤できます。

教育担当者メッセージ

急性期
内科病棟

一人ひとりの看護への思いを大切に

学生時代に思い描いたことと、実際に働いてみて感じること。そこにはギャップがあるかもしれません。しかし、三島南病院では新人看護師のローテーション研修をはじめ、2年目以降のキャリアアップ、経験者採用の方への支援など、看護部全体で皆さんを支えています。看護を、患者さんを、自分のことを好きになれる。そんな看護部で一緒に働きませんか?

進学+スペシャリスト育成を
サポート

地域で暮らす患者さんやご家族が、より安心して専門的な医療と看護を受けられるよう、三島南病院ではさまざな資格取得を支援。認定看護師の取得や特定行為研修の受講にあたっては、勤務の調整や経済的な支援などを積極的に行っています。

急性期
内科病棟

大学病院の認定看護師による
アドバイスを受けながら

高齢者の多い当院では、看護師が中心となって認知症のケアを充実させる必要性を強く感じていました。そんな時、上司からの勧めもあり、認知症看護認定看護師を目指すことに。大学病院の認知症看護認定看護師から、試験勉強のアドバイスをいただいたり、小論文を見てもらったりと、たくさんの支援を受けながら勉強し、次年度の認知症看護認定看護師教育課程に合格することができました。専門的な知識を持って、多職種と協働した看護ケアを提供できるよう、組織横断的に活躍できる認定看護師を目指し、学びたいと思います。